DSpace 東海学園大学    
  東海学園大学  図書館  研究者紹介
詳細検索
English 

Tokaigakuen University Repository >
1. 学術雑誌論文(学内発行分) >
1600. 東海学園言語・文学・文化 / 東海学園大学日本文化学会 [編](掲載予定) >
第11号 >

このアイテムの引用には次の識別子を使用してください: http://hdl.handle.net/11334/2053

タイトル: 「絆」の意味世界 : 柴門ふみに見る人間観・女性像
その他のタイトル: On the meaning of family's bondage : Through the world of Fumi Saimon (柴門ふみ)
著者: 春日井, 真英
著者(別名): KASUGAI, Shinei
発行日: 2012年3月30日金曜日
出版者: 東海学園大学日本文化学会
抄録: なぜか柴門ふみの作品に気が付いたのいつのころだか覚えていない。さほど可愛い女性を描いているわけでもなく、ごく一般的な何処にでもいる女性が彼女の作品の中には描かれている。そして、内容が日常的でありながら、どこか非日常的な感じを醸し出している。彼女の作品がトレンディーなモノであると言うことを知ったのはかなり後のことになってからだった。『東京ラブストーリー』がテレビでドラマ化されてからだった。しかもはじめ「柴門」という名前が読めなかった。だが、「女性論」を講義したりするうちに柴門ふみの作品に興味を持つようになり、マンガの話をすることから、改めて柴門ふみの作品を見直すことにした。改めて見直したことによって感じたことは、柴門ふみはすごい勉強家だと言うこと、そして時代を鋭く見ていることであった。ごく、一般的なありふれた家庭を舞台にさせながら一皮むくと顕れてくる裏側の世界を鋭く追求しているのである。それも、年を追う事に、つまり作者自身が年齢を重ねるにつれ肉体的、感情的な面からより精神的な世界へ展開しているように見受けられる。柴門は単なる家族を意識していない。同じ家に住まなくても、心を通わせあえる絆の大事さを最近の作品の中で描いているのである。人間関係がいろいろと問題となるこの時代の中で、新しい(?)人間関係の模索がなされていると考えている。
URI: http://hdl.handle.net/11334/2053
出現コレクション:第11号

このアイテムのファイル:

ファイル 記述 サイズフォーマット
gbbkiyo_11_06.pdf2.41 MBAdobe PDF見る/開く

このリポジトリに保管されているアイテムは、他に指定されている場合を除き、著作権により保護されています。

 

Valid XHTML 1.0! Powered by DSpace Software Copyright © 2002-2007 MIT and Hewlett-Packard - ご意見をお寄せください